ブログ

ホテル・宿泊業での業務効率化のポイントとは?圧倒的に業務改善を実現した事例もご紹介!

ホテル 業務効率化

ホテルの業務効率化が必要な理由

日本のホスピタリティを象徴する宿泊業界やホテル業界。様々なお客様が訪れるからこそ、きめ細かいサービスを提供するために業務効率化が欠かせません。ここからはホテルに業務効率化が欠かせないその理由をご紹介します。

人手不足

ホテル業界は以前から、人手不足が深刻な問題となっています。ホテルは24時間常に稼働しているため、1日中休みがありません。スタッフは24時間体制で組まれたシフトに沿って働かねばならないため、他の業種と比較して負担が大きくなっています。

さらにお客様へのきめ細やかな対応も求められるので、スタッフの負担は増える一方です。
不規則な勤務でワークライフバランスが保てないだけではなく、慢性的な人手不足によって、休みが少なく残業も多くなるため、スタッフの不満が溜まりやすい傾向にあります。

また、待遇面にも不満を持つスタッフが多いため、ホテル業界の離職率も高くなっています。
従業員の出入りが激しいため、常に新人教育が必要ですが、新人が入るたびに1から教育していては、従業員の負担はさらに大きくなってしまいます。

忙しい従業員の手をわずらわせないためには、人材育成や引き継ぎ業務を効率化させるシステムを導入するなど、従業員の負担を少なくする工夫が必要です。

ホテル・宿泊業界での人手不足の課題についてはこちらの記事をご覧ください。

非効率な業務が多い

ホテル業界の現場は、細かい業務が多いことが特徴です。
細かい業務はシステム化されていないことが多いため、紙の台帳や口頭伝達などのアナログで非効率な情報共有が多く残っています。
予約システムなど経営や事業運営に関わる基幹システムは導入されていますが、細かい現場の報告は専用システムに標準搭載されていないことがほとんどで、システム化が進まないという現実があります。

また、ホテル業界では急なトラブル対応の発生によって、差し込み業務が多く発生します。

例えば、お客様が忘れ物をした場合、紙の管理では、忘れ物台帳への記入や該当の忘れ物を探すことに時間がかかり、お客様からの問い合わせに迅速に対応できません。従業員の負荷を軽減し、大切な接遇時間を確保するためにも、早急な業務効率化が求められます。

業務の標準化

従業員が定着しにくいホテル業界では、従業員によって接客や清掃などのスキルレベルに差が生じやすいです。

従業員のサービスレベルの差を防ぐためには、業務の標準化が欠かせません。
業務の標準化を行うことで、生産性の向上にもつながります。

サービスや顧客満足度の向上

ホテルでもっとも大切なことは、ホテルを利用するお客様に、快適に過ごしてもらうことです。
そのためには、お客様へのきめ細やかな対応が求められますが、非効率な事務作業で顧客対応の時間が取れないこともよくあります。
サービスや顧客満足度の向上のためにも、業務を効率化してお客様に向き合える時間を創出することが必要です。

ホテルの業務効率化のための手順

業務を効率化したいけれど、どこから手をつけたらいいのか分からないなど、お困りの担当者も多いと思います。
ここでは、ホテルの業務効率化を進めるための、3つのステップを解説します。

課題・ヒューマンエラーの多い業務の把握

まず初めにやるべきことが、業務の可視化を行い、その中で問題が起きている業務を把握することです。

混在している業務を分解し、可視化することで問題点を見つけることが可能になります。雑多な業務を改善しようとしても効率化にはつながらないため、問題点の原因を特定し対策を行うことが重要です。

実際に業務を 把握し、 見つかる効率化の ポイントとしては、毎日のように発生する業務やアルバイトが担当する業務の他、ヒューマンエラーが多いレジの締め業務などがあります。

問題点に合わせてムダな業務の廃止やデジタル化など、最適なホテルの業務効率化の方法を取り入れましょう。具体的な各業務の効率化についてはこの後の事例部分にてご紹介します。

研修でスキル向上

問題点が可視化できたら、問題を解消するための対策を行います。
ITツールを導入したからといって、すべての問題が解消する訳ではありません。
業務の効率化に欠かせないのが、研修などでの従業員のスキルの向上です。
従業員のスキルを向上すれば、オペレーションを変えずに効率化が期待できるだけではなく、現場の混乱も避けられます。
従業員一人ひとりの苦手分野を把握し、スキルレベルに合わせた研修を行うことで、大きな改善が期待できます。

本当に必要な業務か確認

さまざまな業務の中には、当たり前と思って継続している無駄な業務も多くあります。

本当に必要な業務かどうかを判断するには、業務をなぜ行っているのか、一つひとつの業務の必要性を確認しなければなりません。
確認するための手間はかかりますが、ムダな業務を効率化するためのコストを抑えられます。

ホテルの業務効率化の方法

ホテル業務を効率化するには、さまざまな方法があります。効率化が実現できる3つの方法をご紹介します。

ITシステムの活用

ホテル業務の中では接客に関する業務が大部分を占めるため、効率化できれば業務の負担軽減につなげられます。接客業務の効率化には「顧客管理」などITシステムの導入が有効です。

すでに多くのビジネスホテルでは、自動チェックイン・チェックアウトは当たり前となっており効率化が進んでいるため、現場の細かいアナログな業務に着目するのがオススメです。 例えば、紙で管理してる台帳や報告業務などの事務作業をデジタル化することで、リアルタイムな情報共有が可能になり業務を効率化することができます。

中でも、移動や離れた場所で作業することが多いホテルの従業員には、携帯性に優れたスマホで利用でき、その場で報告を完結できる「業務アプリ」の活用がおすすめです。

スキルマップ・チェックシートの導入

従業員のスキルを見える化する「スキルマップ」の作成も、業務の効率化に有効です。

従業員のスキルが分かると、管理者は効率よく業務の割り振りができるだけではなく、スキルにバラつきのないシフトも組みやすくなります。

その他、従業員が客室点検作業で利用する紙のチェックシートとマニュアルを「業務アプリ」に切り替えることで、マニュアル参照が容易になり、チェック漏れに対するエラー通知によりチェックミスが削減されるなど、業務レベルの標準化につながります。

また、チェック内容はデータとして蓄積されるため管理者が現場の状況を把握するためにも役立ちます。

ノウハウの蓄積・共有

ホテルでは、お客様に合わせて柔軟な対応が求められます。
それぞれのお客様に柔軟な対応をするには、ノウハウの蓄積や情報共有ができる仕組みを作る必要があります。

スマホで使える「業務アプリ」なら、写真や動画の添付などもスマホのカメラで撮影し、すぐにアプリで報告ができるため文字では伝わりにくい細かい部分の情報伝達が明確になり、効率的にデータを蓄積・共有することが可能になります。

手軽に業務効率化!業務アプリを簡単に作れる「Platio」とは

Platio(プラティオ)は、様々な現場に合った業務用のモバイルアプリをノーコードで誰でも3日で作成できるクラウドサービスです。100種類以上のモバイルアプリのテンプレートが用意されており、プログラミングの知識不要で簡単に業務用のモバイルアプリを作成・活用することができます。

月額2万円から複数のアプリを導入できるため、今まで実現できなかった細かい現場業務のデジタル化を低コストで実現することができます。

ホテル業務で利用できるPlatioテンプレート例

ホテルの業務効率化を実現したシステム導入事例を紹介

実際に活用されている、ホテルのシステム導入事例を確認しましょう。
ここでは、先程紹介したPlatioを活用し業務効率化を実現したホテルをご紹介します。

鶴雅リゾート株式会社
設備管理や修理記録を蓄積・分析し、サービス品質向上を実現

北海道内で14のホテル・レストランを運営し、道内ではトップブランドホテルグループとして認知されている鶴雅リゾート株式会社では、ITツールやAIを活用するなど、積極的にDX化に取り組んでいます。その一環としてチャットツールを導入しましたが、報告内容が散財しデータが蓄積されず課題を抱えていました。

そこで、Platioで温泉の湯温管理や布団敷きのタイミングを通知する6つの業務アプリを3日で作成。設備管理や修理記録をリアルタイムに共有、データも報告種別ごとに整理されて蓄積されるようになりました。

施設状況を正確に把握できるようになったことで、素早い異常の検知と対策につながり、サービス品質とお客様の満足度が向上しました。

また、蓄積した設備点検報告書や修繕報告を分析・活用することで、長期的な施設修繕計画の立案にも役立てています。

鶴雅リゾート、設備管理や修理記録を蓄積・分析し、サービス品質向上を実現

事例の詳細はこちらから。

鶴雅リゾート、設備管理や修理記録を蓄積・分析し、サービス品質向上を実現

株式会社加賀屋
アプリ活用でアナログな事務作業を削減、おもてなし時間を創出

石川県の和倉温泉で3館のホテル旅館を営み、プロが選ぶ日本のホテル旅館100選※1で総合1位を獲得するなどホテル業界を牽引する株式会社加賀屋の姉妹館「あえの風」では、アナログな事務作業を削減するなど、見えないところを効率化しておもてなし時間を創出しています。

あえの風では、Platioを導入し「清掃点検アプリ」と「忘れ物記録アプリ」を3日で作成。
これまでの清掃点検業務では紙の清掃マニュアル参照が手間で、人によって点検レベルに差がありましたが、清掃点検アプリ上に明記された清掃基準を確認しながら点検結果を記録できるようになり、属人化の防止と清掃レベルの統一化を実現しました。

忘れ物管理業務では、客室で忘れ物を発見したその場で忘れ物情報をアプリに記録し、リアルタイムで情報を共有できるようになりました。その結果、情報共有のタイムラグを最大5時間も削減し、お客様からの問い合わせ対応の迅速化に成功しました。

※1 株式会社旅行新聞新社が主催するランキングより

加賀屋、アプリ活用でアナログな事務作業を 削減、おもてなし時間を創出

事例の詳細はこちらから。

加賀屋、アプリ活用でアナログな事務作業を削減、おもてなし時間を創出

株式会社ホテルグランヴィア岡山
全329室の客室カルテをPlatioで作成、顧客満足度向上を実現

株式会社ホテルグランヴィア岡山では、全329客室のカルテをPlatioで作成し、顧客満足度の向上を実現しています。

Platioで作成した「客室カルテアプリ」では、客室課・施設課・予約課・フロントの4部門で、客室の状態や設備の故障、修理の進捗などの情報をリアルタイム共有できるため、心地よく過ごせる客室を的確にお客様へ提供することが可能となり、顧客満足度向上につなげられるようになりました。

それまでは紙で情報を共有していましたが、アプリではスマホのカメラ機能を使って撮影した客室写真を手軽に添付できるため客室の状態を直感的に把握できるようになり、客室管理もスムーズに行えるようになりました。また、データが一元管理されるため、報告内容に基づいた修繕傾向の把握にも役立てています。

客室カルテアプリ、報告画面

事例の詳細はこちらから。

ホテルグランヴィア岡山、全329室の客室のカルテを作成して顧客満足度向上を実現

まとめ

ホテル業界の現場では、既存のシステムでは対応しにくい細かい業務が多いため、なかなか効率化できない課題があります。

現場に残る紙台帳や口頭伝達などの非効率な業務が多いにも関わらず、対策が進まず 業務に追われることも離職率が高い原因の1つだと考えられます。
ホテルの業務効率化と顧客サービスを充実させるには、スキマ業務のシステム化を上手く進めていく必要があります。

Platioであれば、今まで諦めていた細かいアナログ業務のシステム化が可能です。様々な現場に 合った業務用のモバイルアプリを プログラミングの知識不要で誰でも簡単に作成できます。

また、導入もスピーディーかつ月額2万円からの低コストで現場業務の改善を実現できます。ぜひホテル業務の効率化にお役立てください。

低工数・低コストで現場のDXを実現したい方はこちら

Platioの導入背景や効果を導入担当者にインタビュー!

旅館・ホテル業界のモバイルアプリ活用をご紹介

Platio編集部 最終責任者:中野

著者画像 中野

2013年にアステリアに入社。制作からディレクションなどPlatioのWEB関連を担当をしています。

関連キーワードから探す

           

Platio体験セミナー

モバイルアプリ作成体験セミナー

クリック操作で
簡単アプリ作成!

気軽に無料お試し!まずは実際に触ってみよう

サービス詳細や効率化課題など
お気軽に相談できます

オンライン相談