ブログ

ネイティブアプリとは|Webアプリとの違いやメリット・デメリットを紹介

ネイティブアプリ

ネイティブアプリとは

ネイティブアプリとは、App StoreやGooglePlayのようなアプリストアを経由してスマートフォンやタブレットにインストールして使うアプリを指します。それぞれのOS専用に作られていることが特徴です。一般的にアプリというとネイティブアプリを指していることが多いです。

Webアプリとネイティブアプリの違いとは

Webアプリとは、Webブラウザ上で使うことのできるアプリです。使うためにはインターネットに繋がっている必要があります。WebブラウザからTwitterやインスタグラムなどにアクセスすると、Webアプリの機能上でサービスを利用することができます。

PWAアプリとの違い

PWAとはProgressive Web Appsの略です。Webブラウザ上で動作するWebアプリですが、ホーム画面にアイコンを設置できるなど、ネイティブアプリのような機能もあります。アプリストアを経由しない点がネイティブアプリとの違いです。

ハイブリッドアプリとの違い

ハイブリットアプリはネイティブアプリとWEBアプリのメリットを組み合わせたもので、ネイティブアプリのようにアプリを端末にインストールして使用します。コンテンツ自体はその都度Webブラウザで参照しながら使用するのが特徴です。カメラやプッシュ通知などのデバイスの機能と連携させられ、課題に柔軟に対応できます。

ネイティブアプリのメリット・デメリット

ネイティブアプリの利用上の特徴をメリットとデメリットに分けて紹介します。

メリット

ネイティブアプリのメリットとして、以下のようなものがあげられます。

  • オフラインでも使える
  • 読み込みのスピードや動作が早い
  • デバイスの機能も使える
  • アプリ内課金が可能
  • ユーザーの信頼を得やすい

ネイティブアプリはOSにインストールするため、インターネットにつながらなくても使えるアプリが多い点がメリットです。また、読み込みのスピードや動作についてもインターネット環境の影響を受けません。

デバイスの機能としては、ホーム画面にアイコンを表示するだけでなくカメラやプッシュ通知、位置情報の利用などもメリットです。

また、App StoreやGooglePlayなどを通じて審査を受けたアプリを配布するため、ユーザーからの信頼を得やすいでしょう。

デメリット

デメリットとしては、以下のような点があげられます。

  • 開発コストがかかる
  • ストア利用の手数料がかかる
  • リリースやアップデートの際にストアの審査がある
  • 初回利用時にダウンロードが必要

OSごとにそれぞれ開発を進めることになるため、ネイティブアプリは開発コストが割高になることがあります。OSがアップデートされた際には、対応するために修正や開発が必要になることもあり、その都度コストがかかります。

ユーザーとしては、利用するためにダウンロードが必要で、面倒に感じる人もいるでしょう。

Webアプリのメリット・デメリット

Webアプリにもメリットとデメリットがあります。特徴を知っておきましょう。

メリット

主なメリットは以下のような点です。

  • インストール不要
  • アカウントを使ってさまざまなデバイスで利用可能
  • マルチプラットフォーム
  • ストアの審査や手数料が不要

インストールが不要なので、ユーザーが気軽に使えることがメリットです。また、アカウントを作成しログインして使用することで、パソコンでもスマートフォンでも同じように利用することができます。

OSに左右されないので、ネイティブアプリに比べて低コストで開発できるのもメリットです。

デメリット

デメリットは、インターネットにつながらないと利用できない点です。そのため、ネイティブアプリに比べて動作が重たく感じたり、起動に時間がかかることがあります。

また、カメラやプッシュ通信などのデバイス機能が使えません。ネイティブアプリに比べると機能が限定的だと感じることもあります。

ネイティブアプリがおすすめな人

ネイティブアプリがおすすめな人は、次の3つの特徴が重要だと感じる人です。

オフラインでも利用できる

オフラインでも使えるネイティブアプリは、wi-fi環境がなかったり、ネットが不安定な中で使うことが多い人におすすめです。建設現場や外回りの営業では、インターネット環境が不安定な中で報告等を行いたい場面があります。ネイティブアプリなら、インターネットにつながらなくても操作可能です。

実際の事例として、熊本県小国町では災害状況報告ができるネイティブアプリを使用しています。職員が被災現場を確認後、報告書を作成するために役場に戻るという工数を削減でき、迅速な状況把握に役立っています。また、森林の中など電波環境が悪い中でも活用できるため、災害現場でも多く活用がされています。

位置情報、カメラ、動画などのデバイス機能との連携など高機能に使いたい人

ネイティブアプリはデバイスの機能と連携して使うことができます。位置情報やカメラ、動画を使うことで高機能なアプリを実現が可能です。

アプリの形は異なるものの、デバイス機能を上手く活用したアプリの事例を2つ紹介します。

前述した熊本県小国町の災害状況報告アプリでは、文字だけでは正確な被害状況や正しい場所がわかりにくいという課題がありました。そこで、アプリを活用し写真と位置情報を登録することでアプリを活用し写真や位置情報を登録することで、、簡単に正確な情報を共有することができるようになりました。

また、石川県で3館のホテル旅館を経営する株式会社加賀屋では、お客様の忘れ物情報の共有に時間がかかることが課題でした。従来は客室に忘れ物があったら清掃が終わるまで従業員が保管し、清掃完了後に従業員がフロントに持ち込むことで情報共有をしていました。
しかし、アプリを使用し忘れ物を見つけた時点で写真を撮ってフロントと情報共有できるようになったことで、従来と比較し最大5時間のタイムラグ削減が実現しています。

「プッシュ通知」を利用したい人

更新された情報を自動的に通知する「プッシュ通知」もデバイス機能の1つです。ネイティブアプリでプッシュ通知を使うことで、重要な情報やいつもとは違う状況を見逃す心配がなくなります。

プッシュ通知の内容に位置情報やカメラ機能を組み合わせることで、正しい情報をいち早く共有できます。素早い対応が求められる場合におすすめです。

養豚場を運営する有限会社協同ファームでは、エサの在庫管理をアプリで行っています。QRコードを読み込むことでエサの種類が自動入力され、消費数を入力することで在庫管理が可能です。在庫が少なくなった場合はプッシュ通知で連絡されるため、エサを切らす心配がありません。

創業150年を超える老舗百貨店、株式会社松屋でも食品表示チェックアプリが使われています。アプリで売場担当が食品表示シールを撮影・共有すると、衛生管理者にプッシュ通知が送られることで管理業務をより効率的に行うことが可能になりました。

Webアプリがおすすめな人

Webアプリは、次のようなメリットを活かして導入・運用したい人におすすめです。

アプリストアの審査不要なので導入の敷居が低い

Webアプリはアプリストアの審査の必要がありません。審査に落ちることもなく、気軽に導入することができます。
また、ストアを使わないため審査の期間や販売手数料が不要なのもポイントです。

更新頻度が高い

アプリの更新をしたい場合、アプリストアを使用するとその都度審査を受ける必要があります。しかし、Webアプリなら審査のタイムラグなく更新することが可能です。頻繁に更新したい場合はWebアプリがおすすめです。

それぞれの開発期間と開発難易度

アプリの種類の中で、開発期間が長く開発難易度が高いものはネイティブアプリです。ネイティブアプリは細部まで作り込みができるというメリットがある反面、専門知識が必要になります。開発の難易度が高く、開発工数が多いために期間も長くなるのが一般的です。

具体的にどれくらいの期間が必要なのかは、こちらの記事で確認してください。

使いやすいアプリを簡単に作るには?

アプリには種類がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、一概にどの種類が良いとは言えません。それぞれの目的に合ったアプリの種類を選ぶことが重要です。同時にアプリ開発には一定の期間と費用、そして担当の開発メンバーが必要なのも事実です。

そんな中で、現場が使いやすいアプリを簡単に作るにはプログラミング不要のノーコード開発でのアプリ開発をおすすめします。

業務に合ったモバイルアプリをノーコードで作成できるPlatioなら、ストアに公開済みのアプリ「Platio」上で作成した業務アプリを利用可能です。
このためアプリは審査不要ですぐに利用開始できるうえ、いつでも更新が可能であるため、現場の使い方に合わせてアプリをよりよく変えながら業務を行うことが出来ます。

業務のデジタル化や効率化を図りたい方に、是非導入を検討していただきたいシステムです。

Platioについてのより詳しい情報は是非こちらのページをご覧ください。

           

Platio体験セミナー

モバイルアプリ作成体験セミナー

クリック操作で
簡単アプリ作成!

気軽に無料お試し!まずは実際に触ってみよう

サービス詳細や効率化課題など
お気軽に相談できます

オンライン相談