PWAとはProgressive Web Apps(プログレッシブウェブアプリ)の略で、WebページやWebアプリをネイティブアプリのように利用できる技術です。機能やデザインもネイティブアプリと近く、Webサイトの手軽さとネイティブアプリの高機能を併せ持っています。
ネイティブアプリとは「App Store」や「Google Play」などのアプリストアからダウンロードして使うアプリです。OS専用の設計がされているのが特徴です。
PWAはネイティブアプリと違いアプリストアを使いません。そのため、URLからアプリを起動できます。メールやSNSを使ったアプリの共有もでき、ユーザーの間で広まりやすいのが特徴です。
また、キャッシュ機能により、ページ読み込み速度が速いのもPWAの特徴です。表示するまでに時間がかかるとユーザーがアプリから離脱してしまう可能性がありますが、PWAはあらかじめキャッシュデータを取得しておくことで、素早く表示できます。
PWAには次のようなメリットがあります。
ネイティブアプリの場合、iOS用やAndroid用などOSやデバイスに合わせてそれぞれ開発が必要です。そのためコストが高くなります。しかし、PWAならPWAサイトを1つ作ることですべてのデバイスに対応可能です。
ユーザー目線ではデバイスを選ばないため、使いやすいと感じるでしょう。
PWAはアプリのダウンロードをせずに使うことができます。GoogleやAppleの審査が不要で、ストアを利用するための手数料も発生しません。
ユーザー目線ではダウンロードの手間がなく、手軽に使える印象を受けます。ユーザーの中にはアプリのダウンロードはしたくないと考えている人もいるので、そのような人たちもユーザーにできるという点はメリットです。
ネイティブアプリはコンテンツが充実していても、検索エンジンの結果に表示されないため、ユーザーから発見されにくいです。
PWAはWebサイトを探すのと同様に検索結果に表示されるため、ユーザーに発見してもらいやすく、検索経由のユーザーも取り込むことができるのでユーザー数の向上にもつながります。
PWAアプリのデメリットは以下のような点です。
ネイティブアプリではデバイスの機能であるプッシュ通知を使うことができますが、PWAアプリでは、デバイスによってプッシュ通知を使えるものと使えないものがあります。具体的には、Android端末ではプッシュ通知に対応していますが、2021年12月現在、iOSでは対応していません。
プッシュ通知とはアプリを介して新しいメッセージやニュースを受け取った場合に、自動的にロック画面やホーム画面で通知される機能です。プッシュ通知があると、アプリを起動していなくてもユーザーがリアルタイムに情報を知ることができ、ワンアクションでアプリを操作開始できます。
プッシュ通知が使えない機種では、ユーザーに対してすぐに共有したい情報があっても、ユーザーが意識的にチェックをしないと情報が届かない点はデメリットです。
ネイティブアプリと違い、1つ作ればさまざまなデバイスに対応できるPWAですが、使うブラウザによって動作環境が異なる場合があります。
前述のプッシュ通知でもあるように、Androidの方がPWAアプリへの対応を強化しており、iOSでは対応が遅れていて使える機能に制限がかかります。
サポート不足ともいえる動作環境の差があるので、全てのブラウザで同じように表示したいと考えている場合にはデメリットとなるでしょう。
ネイティブアプリと比較すると開発費は抑えられますが、通常のモバイルサイトのみを開発するよりもコストがかかります。コストが高くなる理由は、基本的な設計はモバイルサイトと変わらないものの、プッシュ通知やアイコン化などWebサイトをPWAアプリとして機能させるための開発が追加されるためです。
PWAの特徴やメリット、デメリットを踏まえた上でPWAアプリの導入が向いている人は次のような人です。
ネイティブアプリよりも開発・運用費が安く済むので、コストを抑えたい人にはPWAアプリが向いています。また、アプリストアの審査が不要なので、少しでも早くリリースしたい人にもおすすめです。ネイティブアプリのストア審査はアプリのアップデート時にも必要なので、頻繁なアップデートが想定される場合にもPWAアプリが向いています。
ターゲット層を広げるためにスマホユーザーを取り込みたいと考えている場合や、既存ユーザーへのアプローチとしてユーザー目線の使いやすさを向上させたい場合にもPWAアプリは向いています。
モバイルサイトをPWAアプリ化すると、アイコンが使えるようになるのでワンアクションでサイトの表示が可能です。欲しい情報がすぐに手に入るようになり、利便性がアップします。ユーザー目線でメリットが多ければアプリのユーザー数は増えやすいです。
Platioとは、モバイルアプリ作成ツールです。プログラミング不要のノーコードでアプリを開発できるので、非エンジニアでも簡単にアプリの作成ができます。
Platioの場合、ネイティブアプリ上で使えるミニアプリを自由に作成できます。
このミニアプリは審査不要で使えるので、ミニアプリの修正やカスタマイズの反映もすぐに行なえます。そのため、アプリストアによる審査を受けることなく、すぐに使い始めることができます。
最新の情報を共有する際に活躍するプッシュ通信ですが、すべての情報を通知するのは多すぎると感じるかもしれません。
Platioでは通知したい項目を設定しておくことで、新たな情報が登録された際に自動でプッシュ通知を送ることができます。また、「いつもとは違う」情報をPlatioが自動検知し、通知することも可能なので、特別な情報をいち早くユーザーに届けることも可能です。
Platioは初期費用がかからず、月額¥20,000から利用可能です。テンプレートも100種類以上あり豊富なので、目的にあったアプリを低価格で簡単に作成できます。
お客様専用サイトを使ったサポート体制も整っています。初めてのアプリ制作で不安がある人も安心です。
Webサイトはインターネットに繋がっている場合のみ使用可能ですが、Platioで制作したアプリはオフラインでも利用できます。通信環境に関わらず「いつでも、どこでも」すぐに情報を入力できるため、リアルタイムな情報共有も可能になります。
Platioで作成したアプリはOSに関係なく使うことができます。AndroidではできるけれどiOSではできないというデバイス間の差はないので、必要な人に必要な機能を届けることが可能です。
Platioとはプログラミング不要のモバイルアプリ作成ツールです。
PWAの作成にはプログラミングの一部であるコーディングという作業が必要です。しかし、Platioでアプリを作成すればコーディングをしなくても簡単にアプリの作成ができるので、プログラミングに関する専門知識がない人でもアプリを作ることができます。
こちらのページではPlatioの特徴をマンガでわかりやすく解説しております。費用を抑えながら簡単にアプリを作成したい方はこちらのページをご確認ください。