ブログ

ノーコードアプリ活用の成功事例を無料・有料ツールごとに紹介!自社にあったノーコードアプリ作成ツールとは?

ノーコードアプリ 事例

ノーコード開発で実現できることとは

ノーコード開発とは、開発で必要なプログラミングのソースコードを記述することなく、あらかじめ用意された機能をパーツのように組み合わせ、WEBサイトやアプリ制作ができる開発方法です。

ソースコードを書く必要がないため、1から開発するスクラッチ開発よりも開発期間が圧倒的に早く、かつ低コストで開発することが可能です。

Webサイト・アプリ制作

一般的なWebサイト制作では、制作者がHTMLやCSSをコーディングして制作していますが、現在ではノーコードツールを利用して作られたWebサイトも多くあります。

一見制作が難しそうなアプリも、ノーコード ツールを活用すれば、プログラミングの専門知識不要で、簡単に制作可能です。ノーコード ツールによっては、アプリを開発するために必要なフロントエンドやバックエンド・データベースを1つのツールで開発できます。
本記事内でもご紹介しますが、 一般的に知られたアプリの中にも、ノーコードで開発されたものが多く存在します。

ECサイトの構築

ノーコード開発ツールを使えば、高度なECサイトの制作も可能です。有名なものには、「Shopify」や「BASE」などがあります。ツールによって機能やデザインの違いがあるため、作りたいECサイトの要望に 合わせてツールを選択しましょう。

業務効率化

ノーコードツールを活用することで、普段の業務の効率化を図ることも可能です。 例えば、「Zapier」や「Airtable」では、下記のような業務効率化が行えます。

  • Googleカレンダーの予定からTrelloのタスクを自動作成
  • Gmailの添付ファイルをDropboxに自動保存
  • Instagramの投稿をTwitterに自動共有
  • 自動でのWebスクレイピング

人気のノーコードアプリ開発ツールとは

ここからは、人気のノーコードアプリ開発ツールを4つご紹介します。どれも実際の開発現場で利用されているノーコードツールです。各ツールの特徴などから、目的に合ったツールを選択しましょう。

Bubble

「Bubble」は、ノーコードツールの中でも自由度の高さが特徴的です。ノーコードツールでありながら外部サービスとの連携機能や、プラグインが豊富なため実在するWebサービスのほとんどをBubbleで制作可能と言われているほど万能なツールといえます。

ただし、アプリ開発の要素であるフロントエンド・バックエンド・データベースを理解しておく必要があり、他のノーコードツールに比べると初心者には難易度が高いです。また、海外製品であるため日本語の情報が少ない点がデメリットです。すでにアプリ開発に関する知識のある人は、Bubbleを利用することで、従来のコーディングよりも簡単にアプリ開発が可能になります。

Adalo

「Adalo」は、マウス操作でアプリ開発できるノーコード ツールです。通常の「Webアプリ」に加えて「PWA(プログレッシブWebアプリ)」や「ネイティブアプリ」を作成できることが特徴です。
アプリの目的に合わせたテンプレートが用意されており、アプリ開発に関する知識を必要としません。Adaloは「スライドを作成するのと同じくらい簡単にアプリ作成ができるプラットフォーム」とも言われており、初心者にもおすすめの開発ツールです。ただしデザインの種類は多くないため、デザインにこだわりたい場合には向いていません。

Glide

「Glide」は、「Googleスプレッドシートから5分でアプリを作成できる」と公式が公言している開発ツールです。GlideではGoogleスプレッドシートをインポートし、使用する機能を選択するだけでアプリを作成することができます。スプレッドシートを変更するとアプリも自動更新されるため、メンテナンスが簡単なところも魅力です。

Platio

「Platio(プラティオ)」は、業務にあったモバイルアプリを3日で作成できるノーコードツールです。 100種類以上のテンプレートがあり、様々な業界に対応しています。さらに、初期費用ゼロ、月額2万円から、複数のアプリを利用できるため、気軽に利用できる料金設定も魅力です。その他、従来ネイティブアプリ作成で必要なサーバー構築やアプリ登録・更新費用も不要となります。

100種類以上のテンプレートから選ぶだけで、社内にエンジニアがいなくても、現場の担当者が簡単にアプリを作成することができます。また、Platioは国産ツールのため、しっかりとした日本語のサポートがあるため安心して運用できることから、多くの企業で利用されています。国内最大級 IT製品/SaaSのレビューサイト「ITreview」でも4.2の高評価を得ています。

Bubbleで開発したノーコードアプリ事例

Bubbleで開発されたアプリの一つに、株式会社あいホームの「バーチャル展示場」があります。「バーチャル展示場」アプリ内で、物件の内見ができます。さらに、インテリア・家具を販売する「Francfranc」と提携しており、内見で見た家具をそのまま購入することも可能です。

国内の住宅展示アプリを一社単独で開発した事例は初であり、大規模な開発が簡単にできるノーコード開発ツールならではの事例といえるでしょう。

Adaloで開発したノーコードアプリ事例

Adaloでの開発事例に「SmartDish」というアプリがあります。SmartDishは、飲食店の注文と決済をアプリ上で事前に完了できるサービスです。

SmartDishは、2020年7月に開発が始まり、同年9月にはリリースされるというかなり速い開発スピードで制作されました。現在SmartDishは、東京を中心に展開し、100を超える店舗と契約するほどとなりました。

Glideで開発したノーコードアプリ事例

Glideで開発したノーコードアプリの例として、「いなぎお弁当マップ」があります。いなぎお弁当マップは、Glideを使って1日で開発されたアプリです。東京都稲城市周辺のテイクアウトを行っている飲食店をまとめて紹介しているアプリです。1日という短い期間での開発にもかかわらず、約1か月で4,600人程のユーザーが利用するアプリに成長しました。

Platioで開発したノーコードアプリ事例

【製造】京セラ株式会社様
「棚卸アプリ」で40万点を管理する巨大倉庫の在庫管理をスマート化

京セラ株式会社様では、紙のリストを使って毎日在庫の棚卸を行っていましたが、ノーコードツール「Platio」で「棚卸アプリ」を1日かからずに作成し、運用を開始したことで、巨大倉庫の在庫照合の時間削減やチェックミスの軽減に成功しました。

また、現場から事務所までの行き来に10分以上かかっていましたが、移動の手間が不要になったことや、棚卸報告のデータ化により在庫照合を自動化したことで、目視チェックによるミスがなくなり、在庫精度の向上を実現しました。

京セラ、現場で作った棚卸アプリで40万点を管理する巨大倉庫の在庫管理をスマート化

事例の詳細はこちらから。

京セラ、現場で作った棚卸アプリで巨大倉庫の在庫管理をスマート化

【サービス】株式会社ルネサンス様
忘れ物管理アプリを3日で内製、毎月最大550時間の管理業務を効率化

株式会社ルネサンス様では、アプリ作成未経験の現場担当者が、ノーコードツール「Platio」で「忘れ物アプリ」を3日で作成し、全国の店舗で活用しています。

「忘れ物管理アプリ」の活用で、記録から引渡しまでの負担が大きかった忘れ物の管理業務を効率化し、店舗の現場スタッフが本来の業務に注力できる体制が整った上、スムーズな対応で顧客満足度も向上しています。

また、アプリ作成後も、担当者を中心に、現場スタッフの意見を交え、より使いやすいアプリとなるよう修正・改善を繰り返しています。現場で使いやすいアプリであることから全国103店舗でスムーズに活用されています。

ルネサンス、忘れ物管理アプリを3日で内製、毎月最大550時間の管理業務を効率化

事例の詳細は、こちらから。

ルネサンス、忘れ物管理アプリを3日で内製、毎月最大550時間の管理業務を効率化

【小売】株式会社こころ様
入荷〜出荷までをアプリで管理、リードタイムを5日から2日に短縮

店頭販売が難しいペットフードを低コストで販売している寄付型ショッピングサイトの社会貢献ペット用品店cocoroを運営している株式会社こころ様では、ノーコードツール「Platio」で、入荷から出荷までの作業情報を一括で管理できる「倉庫作業管理アプリ」を3日で 作成しました。

それまでは、倉庫管理業務を「紙」や「エクセル」を使って行っており、商品の出荷までに膨大な手間と時間がかかっていましたが入荷検品、入庫、ピッキング、梱包、棚卸の現場の作業報告がアプリで管理できるようになり、入荷から出荷までの時間が5日間から2日に短縮されました。

こころ、入荷〜出荷までをアプリで管理、リードタイムを5日から2日に短縮

事例の詳細は、こちらから。

こころ、入荷〜出荷までをアプリで管理、リードタイムを5日から2日に短縮

【運輸】株式会社コネクスト様
「入出荷管理アプリ」を3日で作成、物流センター事業の早期立ち上げに成功

大型家電を中心に扱う株式会社コネクスト様は、ノーコードツール「Platio」で、「入出荷管理アプリ」を3日で作成しました。サービス上、入荷済みの商品を保管せずに仕分けて出荷する物流センターを迅速に立ち上げる必要がありましたが、既存の基幹システムだけでは現場の要望に答えることが難しく、コストや工数面からも新機能を一から開発するのも難しいという状況でした。

そこで、Platioを導入して基幹システムやモバイルプリンターを連携させることで現場のデジタル化を低コストかつ短期間で実現しました。

コネクスト、入出荷管理アプリを3日で作成、物流センター事業の早期立ち上げに成功

事例の詳細は、こちらから。

コネクスト、入出荷管理アプリを3日で作成、物流センター事業の早期立ち上げに成功

【宿泊】株式会社加賀屋様
アプリ活用でアナログな事務作業を削減、おもてなし時間を創出

ホテル業界を牽引する株式会社加賀屋様が運営する「あえの風」では、ノーコードツール「Platio」で「清掃点検アプリ」と「忘れ物記録アプリ」を3日で作成しました。

これまでの清掃点検業務では、紙の清掃マニュアル参照が手間で人によって点検レベルに差がありましたが、「清掃点検アプリ」の活用により、アプリ上に明記された清掃基準を確認しながら点検結果を記録できるようになり、属人化の防止と清掃レベルの統一化を実現しました。

忘れ物管理業務では、客室で忘れ物を発見したその場で忘れ物情報をアプリに記録し、リアルタイムな情報共有が可能になりました。その結果、情報共有のタイムラグを最大5時間も削減し、お客様からの問い合わせ対応の迅速化に成功しました。

加賀屋、アプリ活用でアナログな事務作業を 削減、おもてなし時間を創出

事例の詳細はこちらから。

加賀屋、アプリ活用でアナログな事務作業を削減、おもてなし時間を創出

【建設】株式会社小坂田建設様
車両/建機点検アプリでオイル交換時期を確実に把握し故障を予防

宅地造成、道路、林道など、幅広い土木工事を行っている小坂田建設様は、ノーコードツール「Platio」で、車両・建機点検管理アプリを2日で作成しました。

工事用の車両や建設機械を使う際には車両点検が必要となりますが、現場では点検用紙の紛失や破損リスクがあることに課題を感じていました。点検アプリを活用することで、現場で手軽に報告できるため、記録漏れなどがなくなり、点検管理品質の向上につながっています。

株式会社小坂田建設 車両/建機点検アプリでオイル交換時期を確実に把握し故障を予防

事例の詳細は、こちらから。

株式会社小坂田建設 車両/建機点検アプリでオイル交換時期を確実に把握し故障を予防

ノーコードツールの選び方

ノーコードツールには、本記事で紹介したもの以外にも多くのサービスが存在しています。ノーコードツールを選定する際は、以下のポイントに気を付けましょう。

目的・用途に適しているか

ノーコード開発ツールには、「アプリ・Webサイト制作」や「業務効率化」など、それぞれの使用目的に特化したサービスがあります。「ノーコードツールを使ってやりたいこと」を明確化して、それに適したツールを選びましょう。

費用・予算に合っているか

ノーコードツールには無料で使えるものも多くありますが、中には有料のものもあります。また、無料版でも高度なアプリを作成するには、有料の機能を追加購入する必要がある場合もあります。アプリを作成する際は事前に予算を決めておき、各ツールでかかる費用を比較することも大切です。

サポート体制の充実度

ノーコードツールを選ぶ際は、そのツールのサポート体制の充実度も重要です。アプリ制作の知識がない方も利用できるのがノーコードツールのメリットですが、作りたいアプリや使用するツールによっては、初心者には作成が難しいこともあります。サポート体制が充実しているツールであれば、初心者の方も安心して開発を始めることができます。

日本語対応しているか

使いたいノーコードツールが日本語対応しているかどうかも、重要なポイントになります。ノーコードツールの中には、日本語対応していないものもあります。海外製のツールでは、マニュアルやサポートの問い合わせも英語で行わなければなりません。英語が苦手な方は、日本語対応しているツールを選ぶことがおすすめです。

まとめ

現在、ノーコード開発というプログラミングの知識を必要としないシステム構築サービスが、世界的に注目されています。国内でもノーコード開発を使用したサービスやアプリの開発事例が増えており、日本企業でも導入が進んでいます。

ノーコードツールには様々な種類がありますが、企業での業務効率を目的としたアプリ開発をする際に、おすすめなのがノーコードツール「Platio」です。Platioは、業務にあったモバイルアプリを3日で作成でき、様々な業界に対応した100種類以上のテンプレートがあります。

本記事でご紹介したように、国内でのアプリ制作事例も多くあります。下記サイトにて、Platioのさらに詳しい導入事例をご紹介しています。ノーコードツールでアプリ開発を行いたいとお考えの方は、ぜひご覧ください。

 

ノーコードツールの選定ポイントを知りたい方はこちら

Platioの導入背景や効果を導入担当者にインタビュー!

Platio編集部 最終責任者:中野

著者画像 中野

2013年にアステリアに入社。制作からディレクションなどPlatioのWEB関連を担当をしています。

関連キーワードから探す

           

Platio体験セミナー

モバイルアプリ作成体験セミナー

クリック操作で
簡単アプリ作成!

気軽に無料お試し!まずは実際に触ってみよう

サービス詳細や効率化課題など
お気軽に相談できます

オンライン相談