ブログ

Microsoft Power Appsで何ができる?他アプリとの違いや作成できるアプリの種類を紹介

Microsoft Power Apps

Microsoft Power Appsとは

Microsoft Power Appsとは、Microsoft社が提供するMicrosoft 365アプリの1つで、業務に必要なアプリを簡単に作成できる、ノーコード/ローコード開発ツールです。

特徴

Microsoft Power Appsには様々な特徴があります。

  • ほぼプログラミンなしで簡単にアプリの作成ができる
  • PCへのインストールが不要で、Webブラウザ経由で利用できる
  • Office 365、Dynamics 365、Microsoft Azureなどと統合できる
  • 様々なアプリケーションとの連動ができ拡張性が高い

従来の開発ツールとの違い

従来の開発ツールはプログラミングが必要なうえ、それぞれの開発ツールによって異なる開発言語が用意されているため、専門的なプログラミングの知識やスキルを持っている人でないと、業務アプリを開発できませんでした。

一方、Microsoft Power Appsは、ノーコード/ローコード開発ツールですので、最低限のソースコードの記述だけで、アプリを開発できます。

また、ローコード開発と混合されやすい言葉にノーコード開発がありますが、ノーコードは名前のとおり、開発の際にソースコードの記述が一切必要ありません。既に開発済みの機能を組み合わせて作成するため、プログラミングの知識やスキルがなくても開発作業を進められます。

ノーコード開発については、下記記事でも紹介していますので、参考にご覧ください。

Microsoft Power Appsで作成できるアプリの種類とは

Microsoft Power Appsで作成できるアプリ3種類について、ご紹介します。

モデル駆動型アプリ

Microsoft社が提供するPower Platformで利用できるデータベース「Dataverse」を「モデル」として連携し作成するアプリのことで、あらかじめ画面パターンが用意されているため、画面レイアウトの自由度がなくほぼ固定になります。

様々なデータソースと接続することで利用でき、データを表示するグラフなどのダッシュボードに活用できるため、管理者向けアプリの作成に向いています。

キャンバスアプリ

キャンバスアプリの名前は、キャンバスに絵を描くように、自由にレイアウトの設計などができることに由来しています。

キャンバスアプリは、主にユーザー向けアプリの作成に向いており、PowerPointのようにドラッグ&ドロップで、画面を自由に作成できます。処理ロジックはExcelのように、関数を活用して作成可能です。

デフォルトで用意されているパーツを使ったり、オリジナルの設計で独自性を出したりと、選択肢が豊富にあります。

ポータル

ポータルは主にBtoBまたはBtoC向けに情報を発信するための、Webサイト形式のアプリです。フォームなどを自在に組み合わせ、ユーザーへ公開可能なWebサイトを簡単に作成できます。

「会員向け専用ページ機能」や「アンケート機能」なども用意されており、MicrosoftアカウントやFacebookなどの外部認証でログインしたユーザーだけが閲覧できる「ユーザー専用のWebサイト」の提供も可能です。

Microsoft Power Apps の導入メリット

Microsoft Power Appsを導入すると、業務内容にマッチした様々な業務効率化・自動化アプリを素早く簡単に作成できます。アプリ開発を外部に依頼すると、コストと時間がかかる他、自社のデータを提供する必要があります。

一方、Microsoft Power Appsを導入すれば自社でアプリ開発ができるため、開発コストと時間を抑えられます。データを外部に提供することなく、安全にアプリ開発に取り組めるのもメリットです。

Microsoft Power Appsの注意点

メリットの多いMicrosoft Power Appsですが、いくつかの注意点があります。

一定のプログラミング知識・学習が必要

Microsoft Power Appsは最低限のプログラミングで作成できるローコード作成ツールですが、ノーコード作成ツールと比較すると多少のソースコードを記述する必要があるため、開発のためのプログラミング知識が必要になります。プログラミング未経験のユーザーが開発をするのであればノーコードアプリの方がおすすめであると言えるでしょう。

ライセンスプランが複雑

Microsoft Power Appsには、一部のコネクターのみ利用できるプランなど複数のライセンスプランがあるため複雑です。また、Microsoft Power Appsで作成したアプリは、ライセンスを取得した組織内でしか利用できません。

ライセンスの取得に自信がない場合は、導入実績のある外部業者に依頼することをおすすめします。

コンシューマーアプリには向かない

Microsoft Power Appsはビジネスアプリを作成するためのツールですので、コンシューマーアプリの作成には向いていません。

また、あまりに複雑な業務のアプリの作成にも不向きですので、導入前に向く業務と向かない業務の確認が必要です。

デザインの細かい変更ができない

HTMLやCSSで作成するWebアプリと比較して、Microsoft Power Appsはデザインの自由度は低めです。レイアウトはほとんど固定されており、フォントやボタンの形の変更など、詳細なカスタマイズはすることができません。

ローコード開発ツールMicrosoft Power Appsとノーコード開発ツールPlatioの比較

ノーコード開発ツール「Platio(プラティオ)」は、業務に合わせた100種類以上のテンプレートを選ぶだけで、誰でも簡単に業務アプリが作成できる、モバイルアプリ作成ツールです。ローコード開発ツールを導入する前に、ノーコード開発ツールと比較しておきましょう。

多少のプログラミングの知識とスキルが必要なローコード開発であるMicrosoft Power Appsに対して、ノーコード開発で開発が行えるPlatioであればソースコードの記述が必要ないため、専門知識やスキルがない初心者でも、アプリを作成できます。アプリをゼロから構築する必要がないため、アプリの開発にかかる時間やコストを大幅に削減でき、低価格で素早く導入することが可能です。

プログラミングの知識やスキルが不要でアプリ作成できるノーコード開発は、導入のハードルが低いことが、ローコード開発との大きな違いです。

ツール Microsoft Power Apps Platio
プログラミング知識 作りたいアプリによっては必要 不要
テンプレート数 約30種類 約100種類
動作プラットフォーム iOS, Android, PC(ブラウザ) iOS, Android
拡張機能 Microsoft製品との連携 モバイルプリンターやIoTデバイスとの連携

「ノーコード開発ツール Platio」の導入による業務効率化の事例

実際にノーコード開発ツール Platioを導入している企業の、業務効率化の事例をご紹介します。

京セラ株式会社 様
現場で作った棚卸アプリで巨大倉庫の在庫管理をスマート化

素材、部品から、機器、サービスまで幅広い事業をグローバルに展開するエレクトロニクスメーカーである京セラ株式会社の物流倉庫では、毎日の在庫の棚卸を紙のリストで行っていました。しかし、紙の棚卸リストは、在庫照合の目視チェックによる人的ミスや受け渡しに時間がかかるなどの課題がありました。

そこで、Platioを導入し、現場担当者が「棚卸しアプリ」を1日かからず作成し運用を開始しました。現在では、「棚卸アプリ」を活用して、40万点を管理する巨大在庫の在庫管理のスマート化を実現しています。

また、PlatioはITの知識に不慣れな現場でも、すぐにアプリを作成・運用できるため、素早く業務改善に取り組めます。以前にも現場改善のアイデアはありましたが、初期投資がネックとなり、なかなか実現できませんでした。しかし、Platioは、サーバー構築やアプリ構築費など初期投資が不要で、コストハードルが低いことから、業務改善に挑戦できるようになりました。

京セラ、現場で作った棚卸アプリで40万点を管理する巨大倉庫の在庫管理をスマート化

事例の詳細はこちらから。

京セラ、現場で作った棚卸アプリで巨大倉庫の在庫管理をスマート化

株式会社ルネサンス 様
忘れ物管理アプリを3日で内製、毎月最大550時間の管理業務を効率化

全国にスポーツクラブを展開している株式会社ルネサンス様では、毎日、各店舗で10~20の忘れ物が発生しており、忘れ物の管理を紙の台帳で行っていましたが、記録だけではなく、お客様からの問い合わせや引き渡しの対応が、大きな負担となっていました。

そこで、Platioを導入し、開発経験のない現場担当者が「忘れ物管理アプリ」を3日で作成。項目を選択する入力方法で記録の手間を削減したことや、忘れ物の検索がスムーズになったことで、問い合わせや引き渡しの質が向上し、顧客満足度の向上を実現しました。

ルネサンス、忘れ物管理アプリを3日で内製、毎月最大550時間の管理業務を効率化

事例の詳細は、こちらから。

ルネサンス、忘れ物管理アプリを3日で内製、毎月最大550時間の管理業務を効率化

NTT東日本 茨城支店 様
現場の“匠の技”記録アプリを2日で作り、技術継承を効率化

NTT東日本 茨城支店は、ネットワークサービスなどの提供に加えて、電気通信設備の構築や管理、保守を担っています。他のインフラ企業がガスや電気などの地面を掘り起こして工事を行う際は、同社の社員が立ち会い、管路の埋設位置などを説明します。

しかし、社外工事立ち合い業務を担当するベテラン社員の高齢化が進んでいるため、若手社員にノウハウを継承することが課題でした。

そこでPlatioで現場のノウハウをその場で報告できる「匠の技記録アプリ」を2日で作成。効率的かつ信頼性の高い情報を蓄積できるようにすることで、若手社員の育成を効率的に行えるような環境を作ることに成功しています。

パワーポイントでノウハウを記録していた時と比べ、年間1,000時間もの業務を削減する事にも成功しており、Platioの活用で技術継承の課題だけでなく業務効率の向上も実現しています。

株式会社NTT東日本 茨城支店、現場の“匠の技”記録アプリを2日で作り、技術継承を効率化

事例の詳細はこちらから。

株式会社NTT東日本 茨城支店、現場の“匠の技”記録アプリを2日で作り、技術継承を効率化

まとめ

Power AppsはMicrosoft社が提供するMicrosoft 365アプリの1つで、業務に必要なアプリを簡単に作成できる開発ツールです。その他ツールの中でも比較的簡単にローコードでアプリ作成ができることが強みです。ただし、多少のプログラミング知識が必要な場合があるため、実際に開発したい内容や社内リソースの状況によってツールを選定しましょう。

そんな中でノーコード開発は、プログラミングの知識やスキルがまったくない人でも、直感的な操作によって、短時間でアプリの作成ができます。また、人件費が高額になりやすいITエンジニアを採用したり、外部への開発を依頼したりする必要がないため、アプリ開発のコストの削減が可能です。業務アプリを開発したいけれど、ITの専門知識やスキルを持った人材がいない企業には、プログラミング不要の「ノーコード開発ツール」の導入がおすすめです。

様々なノーコード開発ツールの中でも モバイルアプリ作成ツール「Platio」は、100種類以上の業務に合ったテンプレートを選ぶだけで誰でも簡単にアプリを作成し、スピーディーに導入を開始することができるため、急いで業務改善に取り組みたい企業に最適です。

「ノーコード開発ツール」については、下記ページでもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

アプリを外注/内製する場合と作成ツールとの違いをまとめ読み

ノーコードツールの選定ポイントを知りたい方はこちら

Platio編集部 最終責任者:中野

著者画像 中野

2013年にアステリアに入社。制作からディレクションなどPlatioのWEB関連を担当をしています。

関連キーワードから探す

           

Platio体験セミナー

モバイルアプリ作成体験セミナー

クリック操作で
簡単アプリ作成!

気軽に無料お試し!まずは実際に触ってみよう

サービス詳細や効率化課題など
お気軽に相談できます

オンライン相談