ブログ

DXの第一歩は現場のデジタル化から
ノーコードツールで業務革新を加速

日経BPインタビュー DXの第一歩は現場のデジタル化からノーコードツールで業務革新を加速

 これからの日本企業にとって、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現は最も重要な経営課題の1つである。各種のデジタル技術を有効に活用できれば、今後も市場での競争力を維持し続けることが可能となるだろう。とはいえ、経営トップが旗を振りさえすれば、革新的なビジネスやサービスがいきなり生まれるというものでもない。アナログ情報や業務プロセスのデジタル化が進まないままでは、どんなに先進的なビジョンも絵に描いた餅になってしまうからだ。まずは現場業務の変革に取り組むことが、DXを着実に進めていく第一歩だといえるだろう。

 ただし、その実現に向けては大きな壁も存在する。それはDXの推進役となるIT人材の不足だ。現場の変革を成し遂げる上では、業務に精通したユーザーによる内製化が重要なポイントとなる。しかし、技術者でもない社員にとって、これは決して容易なことではない。そこで注目したいのが、プログラミング不要で様々なアプリケーションを構築できるノーコードツールだ。この分野のリーディングカンパニーであるアステリアでは、データ連携ツールやモバイルアプリ作成ツールの提供を通して「現場のDX」を強力に支援している。これにより、どのように人材不足が解消できるのか。ここでは、同社の戦略や取り組み、ノーコードツールのメリットやその適用例などについて紹介する。

インタビュアー:日経BP 総合研究所 フェロー 桔梗原 富夫

 

現場の力を生かすことがIT人材不足を解消するカギに

桔梗原 今回のコロナ禍では、社会や企業を取り巻く環境も大きく変化しました。まずは現状をどのように捉えていますか。

熊谷 これまではなかなか進まなかったデジタル活用が、コロナ禍をきっかけとして一気に進みました。そのことが大変印象的でした。実は、当社の営業部門でも、コロナ禍前からWeb会議システムを導入しており、社員にも「今後は非対面での営業が主流になる」などと説いていましたが、あまり使われていませんでした。それが今では全く様変わりし、当たり前のツールとして活用されています。世代的なこともあるのでしょうが、若手社員のコロナ禍におけるビジネスの順応は特に速かったですね。

アステリア 熊谷写真

桔梗原 そうしたデジタル活用が広がる一方で、日本企業のDXについては総じて進んでいないという調査結果があります。もちろん、多くの企業が取り組んでいるわけですが、期待したような成果が上がっていない。その理由はどこにあるとお考えですか。

熊谷 いろいろな要因が考えられますが、1つは人材不足だと考えています。特に日本の場合は、IT人材の多くがIT産業のメーカーやSIerに偏っています。企業としてもそこに頼ってきた経緯があるため、自分たちだけではどうテクノロジーを使えばよいか分からない面があります。

桔梗原 確かに「いざDX」と言ってはみても、そのけん引役を担えるような人が社内にいないとどうにもなりません。そこを解決するにはどうすればよいでしょう。

熊谷 社外から高度IT人材を招へいしたり、技術者に業務知識を身に付けてもらうといった方法もあります。しかし、我々としては、実際に日々業務を遂行している「現場の力」をもっと活用したほうがよいのではと考えています。ご承知の通り、日本企業の現場は改善・改革に対する意欲が非常に高い。こうした方々のほうが、きっとITのパワーをより引き出せるはずです。

桔梗原 せっかく現場の力という強みがあるのだから、それを生かしたほうがDXも進むということですね。

熊谷 一般にDXというと、とかく話を大きく捉えがちです。もちろん、トップダウンで変革に取り組む企業もあり、それはそれでよいアプローチだと思います。しかし、お客様に話を伺うと、「まずベースラインとなるデジタイゼーション/デジタライゼーションの部分が進んでいないと、なかなか理想像にまでたどり着けない」という声も聞こえてきます。

簡単なドラッグ&ドロップ操作でシステム間のデータ連携を実現

桔梗原 ノーコード/ローコードツールへの関心がにわかに高まっているのも、ご指摘されたような背景があると思います。その点、アステリアでは早くからこの分野に取り組み、様々なソリューションを展開されていますね。中でもデータ連携ツールの「ASTERIA Warp」は、長きにわたって多くの企業に採用されています。

アステリア 熊谷写真

熊谷 最初の製品が世に出たのは約20年前ですが、おかげさまで現在も順調に実績を伸ばしています。昨年もコロナ禍の中、2ケタ成長を果たすことができました。ASTERIA Warpを利用すれば、画面上にアイコンを並べていくだけで、バックエンドのデータ連携処理を実行できます。まさに先ほど述べたような、高度なプログラミング知識を持たない現場の方自身による業務改革が実現できるわけです。こうしたメリットを高く評価いただいた結果、既に9500社以上のお客様に導入していただいています。

桔梗原 この分野のツールに関しては、「超高速開発」といった呼び方をしていたましたが、それがノーコード/ローコードという分かりやすいネーミングによって、一気に認知が広がったように感じます。ASTERIA Warpは長い歴史を持つ製品ですが、時代に合わせてどのように進化してきているのでしょうか。

熊谷 以前は基幹系システムのデータベースとフロントシステム間でデータを受け渡すような使われ方が一般的でした。しかし現在では、クラウドサービスとの連携に使われるケースも増えています。特に最近では、特定の業種・業務に特化した新しいサービスが次々と登場しており、連携用のAPIも最初から用意されていることが多い。こうした状況は我々にとっても追い風ですので、各種クラウド/APIへの対応を強化するとともに、ユーザビリティの改善なども進めています。

桔梗原 サブスクリプション型のビジネスも展開していますね。

熊谷 より幅広い層のお客様にASTERIA Warpを使っていただきたいということで、月額3万円からのサブスクリプションライセンスを2016年より提供開始しました。おかげさまでこちらも非常に好調で、中小規模のお客様にも数多く導入していただいています。

現場のユーザー自身の手で様々なモバイルアプリを開発

桔梗原 ノーコードツールとしては、ほかにも「Platio」という製品を展開されています。こちらはどのようなものなのですか。

熊谷 お客様の業務に合ったモバイルアプリをノーコードで簡単に作れるサービスです。勤怠連絡や作業進捗管理、各種報告業務など、具体的な業務を想定した100種類以上のテンプレートを最初から用意していますので、アプリのベース部分を一から自分で作る必要がありません(図)。価格も月額2万円からと手軽ですので、お客様からも好評をいただいています。その結果、売り上げも昨年1年間で2倍以上に伸びました。

テンプレートから選ぶだけで自社の業務に合ったアプリを簡単に作成。現場の運用や要望に応じてアプリの修正も簡単にできる
図 Platioのアプリ作成イメージ

桔梗原 本当に現場の方が自分でモバイルアプリを作られているのですか。IT部門やSIerの手を全く借りなくても平気なのでしょうか。

熊谷 ほとんどがユーザー部門でのご利用です。しかも、売上規模が小さい企業で導入していただくケースも非常に多い。これは、IT専門人材がいないような職場でも、ちゃんと使えることの証しだといえます。

桔梗原 何か具体的な事例についても伺えますか。

熊谷 例えば熊本県・小国町様では、自然災害発生時の被災状況報告アプリをPlatioで作成されています。従来は、被災状況の共有を紙ベースで行っていたため、報告書作成に伴う事務作業が大きな負担となっていました。また、職員の方が現場を確認した際も、一度庁舎に戻らないと情報が共有できませんでした。そこで、この被災状況報告アプリでは、スマートフォンの位置情報から自動的に災害発生場所をマッピングする仕組みを構築。現地の状況もカメラで撮影できますから、手間をかけることなくリアルタイムに被災状況を共有できるようになりました。ちなみに、このアプリは職員の方が1日で作成したもので、その後も選挙の際の投票状況報告アプリなどを作られ活用されています。

桔梗原 なるほど。やはりスマートフォンがこれだけ普及したというのは大きいですね。普段から持ち歩いているデバイスで、いろいろな業務を簡単にデジタル化できます。

熊谷 Platioは店舗や工場でのチェック業務など、紙業務の置き換えで利用されるパターンが比較的多いのですが、その入り口となるデバイスとしてスマートフォンは最適です。これがPCでとなると抵抗感を持たれる場合もありますが、スマートフォンだと使う側の心理的なハードルがグッと下がります。デジタイゼーション/デジタライゼーションの最初のステップとしても非常に有効ではないでしょうか。

桔梗原 それにしても、自治体の防災・減災にかかわるようなアプリが1日で作れるとは驚きです。

熊谷 CMでは「3日でアプリを作成できる」と訴求していますが、個人的には3日もかからないと思います。Excelなどのソフトがある程度使える方でしたら、1日もあれば十分。ものによっては数時間で作れるのではないでしょうか。

桔梗原 ノーコードツールの活用が広がることで、DX実現に向けた取り組みにも大きな弾みがつきそうです。IT人材不足の解消を目指す上でも、こうしたツールをもっと多くの方が使えるようになるといいですね。

熊谷 その点については、当社としても非常に重要な課題だと感じています。そこで2月1日にASTERIA WarpやPlatioのようなノーコードツールを学べるサイト“NoCodeGate”を立ち上げました。これまで有償のトレーニングサービスなどで技術習得をしていただくための教材や動画をご提供していましたが、このサイトではこれらを無償で提供するなどしております。もっと幅広く、気軽にノーコードツール使っていただけるように皆様の技術習得を支援できるようにしていきたいと考えております。昨年度のお客様満足度調査のデータを分析した結果、特に導入初期の段階で参照する製品機能・使い勝手に関する情報が少ないことが導入製品に批判的なお客様を生んでしまう原因の1つであることが分かりました。今後はこうした情報をもっと拡充するとともに、順を追って進めていくと自然に知識が身に付くような教材・動画も提供していきます。こうしてお客様のリスキリングを支援することで、IT人材不足の解消に少しでも貢献できればと考えています。

 

関連キーワードから探す

           

Platio体験セミナー

モバイルアプリ作成体験セミナー

クリック操作で
簡単アプリ作成!

気軽に無料お試し!まずは実際に触ってみよう

サービス詳細や効率化課題など
お気軽に相談できます

オンライン相談